株式会社 新聞情報社

共に歩んで来た現場がある。新聞情報社は、新聞業界のインデックスパートナーです。

ニュース一覧

HOME > ニュース一覧

2025/05/28全日本広告連盟福井大会 日本宣伝賞、鈴木三郎助地域広告大賞表彰式

 全日本広告連盟福井大会は、「福につながれ、広告。」を大会テーマに15日、福井市のフェニックスプラザで開かれ、第13回全広連日本宣伝賞と第4回鈴木三郎助全広連地域広告賞の表彰式が行われた(大会式典は21 日付に既報)。

2025/03/26新潟日報社 日本農業新聞の印刷を受託 朝日は全県分に拡大

 新潟日報社はこのほど、日本農業新聞(東京都台東区、田宮和史郎社長)と、新潟県内向けの日本農業新聞を受託印刷することで合意し、3月24日付から印刷を始めた。
 受託したのは群馬県藤岡市で印刷されていた約7千部。21日、新潟日報社で契約調印式を行った。
 また、朝日新聞社が藤岡市で印刷していた新潟県内一部地域向けの朝日新聞朝刊約1万4千部も、24日付から新潟日報社が印刷している。
 これにより従来の受託印刷分と合わせ、新潟県内全域分の約2万7千部を印刷することになった。
 新潟日報は読売新聞、日本経済新聞、毎日新聞なども受託印刷しており、受託総部数は約15万部となった。

2025/03/22『持続可能なメディア』 著者の下山進氏に聞く

 前著『2050年のメディア』(文春文庫)で業界を揺さぶり、注目を浴びたノンフィクション作家の下山進氏が3月13日、新刊『持続可能なメディア』(朝日新聞出版)を上梓した。
 新聞やテレビは、なぜ「持続可能性」を失ったのか? そして将来へ向けて「持続可能」なメディアになるにはどうすればいいのか? 国内外の関係者、100人以上にインタビューした下山氏がたどり着いた解決策と、同書を通して新聞業界に訴えたいことなどを聞いた。

2025/03/19「新聞協会賞に関する規定」を改定

 新聞協会は12日の理事会で、「『新聞協会賞』に関する規定」の改定を決めた。新聞協会賞はこれまで、(1)ニュース(2)写真・映像(3)企画(キャンペーン、連載、解説、コラム、地域報道、紙面作りの工夫など)の3部門で実施してきたが、2025年度から「写真・映像」部門を「写真・映像ニュース」「写真・映像企画」の2部門に改め、計4部門で実施する。

2025/03/15日販協政治連盟 本橋常彦代行が理事長に

 日販協政治連盟の2025年度理事会・通常総会が7日、東京都千代田区のKKRホテル東京で開催された。24年度事業報告・同決算、25年度事業計画・同収支予算などの議案を審議、承認された。理事長の交代もあり、新理事長に本橋常彦理事長代行が就任した。会場には、自民党新聞販売懇話会の山谷えり子参議院議員はじめ、自民、公明両党の新聞販売懇話会幹部が登壇し、それぞれあいさつを行った。
 開会にあたり本橋理事長代行があいさつ。「新聞販売業を取り巻く環境は年々厳しさを増している。残念ながら、多くの販売店の仲間を失っている。統計によると、全国の販売店数は前年比で438店減少、10年前と比較すると、4674店減少、従業員数は前年比で1万2928人減少、10年比で13万6984人減少した。ABC協会の日刊紙朝刊は2363万5278部、前年比168万部2408部減だ。この数字を目の当たりにすると、驚きと悲しみとともになぜか怒りが込み上げくる。決して、外的要因や環境だけのせいにするつもりはない。新聞業界が反省や改善をしなければならないことを認識している。貴重な新聞販売網と読者を必ず次の世代につなげていかなればならない」
 「座して動かなければ、崩壊する。一度崩壊すれば再生は不可能だ。しかし、現状では有志が集まり、知恵を絞り、打開策を練る機関や系統を超えて協力できる組織がない。私は、こうした機関や組織が今すぐ必要と考えている。公益社団法人の日本新聞販売協会と協力し、日販協政治連盟の存在と活動がその一助のなることを望んでいる」と訴えた。
 その後、役員交代が行われ、本橋常彦理事長代行が新理事長に選出された。